団地諸元
入居開始日:平成5(1993)年3月31日
構成:7棟160戸の団地型マンション
構成:7棟160戸の団地型マンション

1)7棟160戸 全棟エレベータ付、屋外及び住戸内バリアフリー
2)6階建5棟 /5階建2棟 /管理事務所・集会所 /倉庫(旧受水槽・ポンプ室:2000年に給水を直結に変更し、受水槽等は撤去)
3)住戸面積(登記面積=内法面積)平均 93.8㎡/最小 67.3~最大 145.4㎡
床スラブ厚165mm(1,2,3号棟)、150mm(4,5,6,7号棟)
階高2700mm(1,2号棟1階3000mm、3号棟1,2階2750mm)
4)敷地面積 16,306.85㎡
5)一団地認定 建ぺい率 24.18%(60)/容積率 104.98%(200)
6)壁式ラーメン構造2棟(1・2号棟)/ラーメン構造1棟(3号棟)/壁構造4棟(4・5・6・7号棟)
7)新耐震基準/設計基準強度 Fc 24.0 N/mm2
8)駐車場100%(2段機械式57基114台/平面46台)空きがある限り複数台可
駐車場利用料(月額/台):平面屋根付7,700円/平面6,300円/機械式上段4,900円/機械式下段2,100円 2年毎に改選
BEV、PHV用の共用普通充電設備3基(6kw/h。今後需要により増設可能)
9)付属設備:集会所、倉庫(旧受水槽・ポンプ室)、宅配ボックス等
集会所は床暖房、8K85インチTV、複合機、Wifi、ミニキッチン等整備
10)インターネット:NURO光、NTT光、VDSL、CATVの何れかを利用可
TV:CATV(多摩テレビ)
当団地の特長と将来
鉄筋コンクリート造建築物の物理的な寿命は、適切に施工され、管理されている限り、100年は寿命があると言うのが最近の定説です(それ以上は歴史が証明するしかありません)。
しかし、物理的寿命のほか、社会的寿命も存在します。
それは、住戸面積、断熱性能、遮音性能、耐震性能、バリアフリー性能(特にエレベーターの有無)、設備性能などです。
当団地では、住戸面積は平均93.8㎡(内法)あり、壁の内側に厚さ25mm、外側(外壁、屋上、床下)に同50mmの断熱材を貼った「外断熱マンション」であり、窓もLow-eペアガラスで、高い断熱性能を持っています。
全棟、新耐震基準で造られ、玄関ドアは大地震で建物が変形しても開くことができるものに更新済です。エレベーターがあり、住戸内も段差がなく(水回りがフラット)、屋外からの車椅子やベビー・カーの出入りに支障がありません。
1993年建設当時の仕様なので、床のコンクリート厚さは165~150mmで、これは近年のマンション(一般的な工法の場合200mm程度)に比べると少なめです。
但し、現在までに、特殊な場合を除き、上下階での騒音問題はありません。
以上より、建物の寿命及び基本性能において当団地は今後最低100年以上利用できる潜在性があるものと考えられ、そのために適切な管理の継続が重要です。
なお今後予定する大きな工事として、共用部分と専有部分の給排水管更新があります。
前者は修繕積立金を充当し、後者は各戸所有者負担150万円/戸を見込んでいます(一時金又は割賦。今後各戸で準備をお願いします)。
この工事は定期的に行うものではなく、樹脂管に更新することにより1回で終わる予定です(従って各戸負担も一度のみ)。
しかし、物理的寿命のほか、社会的寿命も存在します。
それは、住戸面積、断熱性能、遮音性能、耐震性能、バリアフリー性能(特にエレベーターの有無)、設備性能などです。
当団地では、住戸面積は平均93.8㎡(内法)あり、壁の内側に厚さ25mm、外側(外壁、屋上、床下)に同50mmの断熱材を貼った「外断熱マンション」であり、窓もLow-eペアガラスで、高い断熱性能を持っています。
全棟、新耐震基準で造られ、玄関ドアは大地震で建物が変形しても開くことができるものに更新済です。エレベーターがあり、住戸内も段差がなく(水回りがフラット)、屋外からの車椅子やベビー・カーの出入りに支障がありません。
1993年建設当時の仕様なので、床のコンクリート厚さは165~150mmで、これは近年のマンション(一般的な工法の場合200mm程度)に比べると少なめです。
但し、現在までに、特殊な場合を除き、上下階での騒音問題はありません。
以上より、建物の寿命及び基本性能において当団地は今後最低100年以上利用できる潜在性があるものと考えられ、そのために適切な管理の継続が重要です。
なお今後予定する大きな工事として、共用部分と専有部分の給排水管更新があります。
前者は修繕積立金を充当し、後者は各戸所有者負担150万円/戸を見込んでいます(一時金又は割賦。今後各戸で準備をお願いします)。
この工事は定期的に行うものではなく、樹脂管に更新することにより1回で終わる予定です(従って各戸負担も一度のみ)。